
もうすぐ
留学にいく
ケンタ
留学にいく
ケンタ
海外留学の準備をしてるけど、持ち物は何が必要?
留学経験者に聞きたい!
そんな方の為に、オーストラリアでワーホリと留学を経験した私が、
- 必需品
- 意外と持って行って良かったもの
- 意外と要らなかったもの
の3つに分けてご紹介します。
必需品

【貴重品】
パスポート | 紛失したときのためにコピーも 持っておきましょう。 |
入学許可証 | |
ビザ発給許可証 | |
海外保険旅行契約証 | |
航空券 | eチケットではない方は忘れずに。 |
身分証明書 | 何が起こるかわかりません。 必ず持っておきましょう。 |
現金 | 念のために5万円程度。 |
クレジットカード | 海外でも利用可能店舗が多いVISA、MasterCardがおすすめ。 |
【衣服類】
下着 | 向こうでサイズがない場合も考慮して、 現地調達しなくてもいい数がおすすめ。 |
Tシャツ | |
ズボン、スカート | |
パジャマ、部屋着 | |
リュック | 留学中はお出かけが多いので1つあると便利。 |
スニーカー | 歩きやすい物が◎ |
靴下 | |
防寒着 | |
水着 | |
バスタオル | |
ハンドタオル |
【電化製品】
各充電器 | |
持ち運び充電器 | |
変換プラグ | オーストラリアはOタイプ |
変圧器 | 日本のドライヤーやコテを使用したい場合は必須。 電圧220-240V |
SIMフリー携帯 | SIMフリー携帯があれば、そのまま本体を現地で使えます。 |
【学習用具】
文房具 | 日本の文房具が一番。 |
電子辞書 | 特に英語初心者はわからない単語ばかり。 あると便利。 |
英語学習テキスト | 現地で欲しい日本のテキストが入手できるか定かではないので、 持っていきましょう。 |
【日用品】
常備薬 | |
化粧品 | 肌に合うもの。 |
日焼け止め | 同じく肌に合うもの。 |
歯磨きセット | 歯ブラシと歯磨き粉1つずつ持っていくと、 すぐ使えます。 |
シャンプー、コンディショナー | かさばるので最低限の量でOK |
洗濯用ネット | 海外の洗濯機は荒い可能性があるので1つあると 重宝します。 |
折りたたみ傘 | |
生理用品 | 日本製が一番。 |
爪切り | |
メガネ、コンタクトレンズ | コンタクトレンズは、滞在分持っていくと安心。 |
意外と持って行って良かったもの

日焼け止め | 特にオーストラリアは日差しが強い。 |
サングラス | 特にオーストラリアは日差しが強い。 |
帽子 | 留学中はお出かけが頻繁。 日差し対策に。 |
バンドエイド | 日本製が一番。 |
日本ならではのお土産 | ホームステイ先に持っていくと喜ばれます。 |
日本の食品 | インスタント味噌汁など、 日本の味が恋しくなった時に。 |
ポケットティッシュ | 日本製が一番。 |
ワイヤーロック | シェアハウスやホステル滞在時の 盗難対策としてあると安心。 |
虫除けスプレー | 日本で使い慣れたものを。 |
ピクニックシーツ | アウトドアのお出かけで役立ちました。 |
カメラ | 日本とは異なる世界をカメラに収めたくなります。 |
目覚まし時計 | スマホで起きれる自信のない方は 持っていきましょう。 |
ノートパソコン | 語学学校の宿題等あれば重宝します。 |
フリクション | 日本製の文房具は最高。 |
フォーマルな服 | 留学中はパーティがよくあります。 |
ヒール(女性) | パーティ用の靴。 |
ショルダーバッグ | パーティやちょっとしたお出かけ用に。 |
ストッキング | 日本製のストッキング最高。 |
アクセサリー | パーティやちょっとしたお出かけ用に。 |
意外と要らなかったもの

「持って行って後悔した」というまでの物はありませんが、多く持っていきすぎて、1年後の帰国時に持って帰ってきたという物がいくつかありました。
化粧品類 | 海外で肌に合うものが見つかるか不安で大量に 持っていき、余りました。 |
インスタント味噌汁 | 中心地ではスーパーなどで意外と日本食品入手できます。 |
蒸気でホットアイマスク | どんな物でも普段使わない物は留学でも使いません。 |
準備周到にしたい方は特に様々な物を大量に持っていきたくなるかもしれません。
しかし、留学先が発展途上国などではない限り、大概は現地調達可能です。
あるいは、急ぎでなければあとで荷物を郵送してもらうことも可能です。
私自身も1年の滞在期間の間に母に2度荷物を郵送してもらいました。(もちろん郵送料はかかります)
空港での重量制限や運ぶ時の負担も考え、必要最低限の荷物で収めましょう。
余裕を持った準備を!

忘れ物のないように、しっかり準備を進めていきましょう!
あなたの留学が充実した時間になることを願っています。